どうも、きょーへいです!
「ブログを始めたけどPVってどうやったら伸びるの???」
そんな1年前の僕と同じことを思っている人に向けて、ブログのPVが1年で30倍に成長した方法を大公開します。
ちなみに、僕はこのブログを書くまで文章を書くこともなかったし、メディアの運営もしたことない本当の初心者。
なんなら、パソコンすら持ってなくてブログを始めてから約1年は姉の物を借りパクしてました。
そんな、超初心者で右も左もわからない僕でも1年でPVが700→2万を越えるようになりました!

ちなみに、僕はフリーターで月に25回くらいの出勤をしているので、基本的にブログに使っている時間は1日1〜2時間です。
それでもブログはコツコツやれば、自分が思っていた以上に成長してくれるんです!
【2018年ブログの振り返り】
去年の10月に始めた今のブログ「ゆるゆる旅らいふ」
1月のPVが”705″
そして12月は”22,224″(12/30まで)
なんか思ってたより伸びて自分が1番びっくりしてる!
来年の今頃も自分の伸びにびっくりできるようにコツコツ書いてくぞ!https://t.co/lwY1ypB2w8 pic.twitter.com/CtTypwlAws
— きょーへい🐒ゆるーく旅してブログ書く人 (@k_zuma_fmty) 2018年12月31日
ということで、僕が実際に初心者のペーペーからアクセス数を増やした方法を時系列で書いていきます。
ここではあくまでもアクセス数を増やすためにしたことを紹介しています。
収益化については別記事でまとめているので、合わせて読んでみてください!
アクセスが増える前のブログのPV
ブログのPVの増やし方の前に、ブログのアクセスが増える前の2018年1月の状況を最初に紹介します。
僕がブログを始めたのが2017年の10月なので、3ヶ月目になる2018年1月。
冒頭に写真も載せましたが、この月のブログPVは「705」。

1日の最高PVが「124」で最低は「5」。
この頃やってたことといえば、
- 1日1記事更新
- 記事を更新するときにツイッターでも共有する
以上!!!
当時のツイッターへの共有はこんな感じ。
クスコはマチュピチュだけじゃない!標高5,000mの絶景”レインボーマウンテン” https://t.co/85HXh1tscZ pic.twitter.com/x0ZDsZUaYx
— きょーへい🐒ゆるーく旅してブログ書く人 (@k_zuma_fmty) 2018年1月18日
ただただ共有していただけなので、ツイッターから記事を見てくれる人なんてほんの少し。

はっきり言って、今この記事を読んでる皆さんと同じように、この時期は書くのに必死な時期でした。
初心者の僕がブログのアクセスを1年で2万に増やした方法
1•2月「1日1記事更新で100記事到達」

この時期にやっていたことは「1日1記事更新」です。
1月に30記事、2月に24記事を書いて100記事を書き終えました。
(1日1記事書けてないじゃんっていうコメントはスルーします。)
なぜ、1日1記事を実践したかというと、プロブロガーのあんちゃさんの出版記念イベントで、あんちゃさんが実際に1日1記事をやっていたというのを聞いたから。
あんちゃさんのブログ▶︎▶︎▶︎まじまじぱーてぃー
この当時はとにかく書くのに必死で、毎日書くことを決めたから書いているという感じでした。
今思うと、これまで文章を書く習慣がなかった僕が今でもブログを続けていられるのは、このときにブログを書く習慣が身についたからです。
「とにかく100記事書く」
というのは、ブログを始めて運営の仕方を調べるとよく見る言葉です。
実際にやってみて感じたのことは3つ。
- ブログを書く習慣がつくから初心者にはおすすめ!
- 100記事書き終えるのと結果が出始めるのが同じくらいの時期。
- 今後の財産になる!
100記事というのはあくまで目安ですが、書くことになれない人は頑張ってブログを毎日かくというのが大切だったりします。
この100記事を書くことで、ブログが習慣・日常に変わりました。
- 1日1記事更新で100記事達成
- ブログを書く習慣が身につく
- 今後のPVアップにも繋がる(9月・10月で書いてます)
- SNSでのPVアップはほぼなし
3月「パーマリンクをいじってアクセス数が減る」

2月に100記事を到達してから、軽い燃え尽き症候群でこの月の更新は10記事。
そして、この時期にパーマリンク設定をいじってPVが減りました。
パーマリンクは各記事を特定するURLなので、途中で変更してしまうとその記事のSEO評価がリセットされてしまいます。
一般的に記事を書いてからグーグルに評価されるまで3ヶ月かかると言われていますが、僕は書き始めて3ヶ月の記事たちの評価をリセットさせてしまったのです……
と言うことで見事にPVは減りました。
そして何より、記事のURLが変わると言うことは、今まで記事内に貼っていた内部リンクも無効になります。
なので、すべての記事に貼っていたURLを貼り直しました。
- パーマリンクをいじってPV減る。
- パーマリンクが変わったので内部リンクの貼り直しをするハメに。
4月「ブログコミュニティに参加!」

4月にはタビワライフ(@tabiwalife)の作ったカメニティと言うブログコミュニティに参加しました。
※現在はカメニティは解散しています。
正直に言って、3月にPVが減ってモチベーションが下がったタイミングで、ブログコミュニティに参加できたのは最高のタイミングでした。
僕が考えるブログコミュニティに参加するメリットは主に3つ。
- モチベーションの維持
- 情報の共有
- 考え方の吸収
僕がカメニティで意識していたのは、メンバーの書いたブログを読むということ。
ブログを書くようになってから書くことに必死で人のブログを読まなくなっていることに気づいたんです。
なので、カメニティのメンバーのブログだけはすべて読みました。
読むときのコツは、”書き手が狙ったターゲットになった気持ちで読むこと“。
そうすることで、表現の仕方や記事の構成、こういうことも書いた方がいいなどなどたくさんのことを学べるんです。
今思うと、たくさんのブログを読んだのは今の記事作成に大きな効果がありました。
- ブログコミュニティに参加してモチベーションアップ
- ブログの情報も共有できるから初心者こそおすすめ!
- 人のブログを情報を求めている人の目線で読む!
5•6•7月「Googleのサービスを使い始める」

カメニティに入ってからたくさんの情報を教えてもらいました。
その中でも、初心者の人がまず使うべきなのが「サーチコンソール」「キーワードプランナー」の2つです。
- サーチコンソール…これまで書いた記事の検索ワード・順位が調べられる
- キーワードプランナー…これから書く記事のキーワードの検索ボリュームがわかる
この2つを使うことで【ただただ書く→検索で読まれる記事を書く】に意識が変わりました。
ブログは書くことも大事ですが、それ以上に過去の記事を分析してリライトすることも大切なんです。
と言うことで、キーワードプランナーとサーチコンソールは使いましょう!
▶︎▶︎▶︎サーチコンソールはこちら
▶︎▶︎▶︎キーワードプランナーはこちら
- キーワードプランナーで記事を書くときのキーワードを選定する
- サーチコンソールで書いた記事の検索流入を調べる
- この2つは絶対に活用するべし!
8月「WordPressのテーマをJINにする」

この月に一気にPVが約3.5倍。
要因はいくつかありますが、1番大きいのがWordPressのテーマを「JIN」にしたことです。
これまでは無料テーマを使っていたのですが、ここで有料テーマに切り替えました。
機能やデザインなど有料なだけあって充実しているのですが、それ以上にSEOに強いんです。
実際にJINに変えてからPVが伸びています。
ちなみにPVが伸びた1つの要因は、テーマをJINに変えたこと。
JINに変えた8/14から本当にPVが増えたから不思議!
勝手にひつじ♂さん(@hituji_1234 )にめちゃくちゃ感謝してる。
デザインもテンプレも至れり尽くせりで、もっと早くJINにすればよかったって本当に思う! pic.twitter.com/6jqwq6QO6J
— きょーへい🐒ゆるーく旅してブログ書く人 (@k_zuma_fmty) 2018年9月4日
これから長くWordPressでブログを書き続けようと思っている方は、すぐにでも有料テーマにするのもありです。
特にJINはデザインの種類も豊富で、カスタマイズも簡単にできるのでおすすめです。
▶︎▶︎▶︎JINを見てみる
また、ブログ記事は書いてから3ヶ月前後で、検索から読まれるようになることが多いです。
僕の記事はこの月に一気にグーグルに評価されたのかななんて思っています。
- WordPressは有料テーマがおすすめ
- JINはSEOに強いからPVが伸びる!
- JINにするとGoogleアドセンスの審査に通りやすいって噂も……
9•10月「リライト大作戦!」

9月10月はこれまで書いた記事の全リライトをしました。
これがいわゆる「リライト大作戦」です。
(みんな使っていいよ)
先ほど紹介した「サーチコンソール」を使って、これまでの記事をすべてリライトしました。
もちろん、これですべての記事が狙い通りに検索順位が上がったわけではないですが、リライト大作戦で全体的にPVが上がりました。
このとき意識したことは、
- 順位が10〜30位のキーワードを狙ってリライト
- タイトルの初めに狙っているキーワードを入れる
- リード文(最初の見出しまで)にキーワードを入れる
- 見出しにキーワードを入れる
- 関連のある記事のリンクを入れる
こんな感じです。
よくSEO対策で言われていることなので、もう既に意識している人もいるかと思います。
ですが、ブログを始めたころに書いているきぞを読むと、全然できてないことが多い事多いこと。
これまでの記事を価値あるものにすることで最初に書いた記事に付加価値を吹き込むことができるんです!
- サーチコンソールを使ってリライトする。
- リライトして全体のPVを増やす!
ついでに、9月に人生で初めてパソコンを書いました。
これまでは姉に借りてたMacBookAirを使っていましたが、意を決してMacBookを書いました。
僕は旅に持って行きたかったので、1番軽いMacBook12インチにしました。
軽くて持ち運びにぴったりで、本当におすすめです!
11月「旅してたらPVが伸びた」

11月は海外旅行に行ってました。
もちろん、旅先でブログは書いていたのですが、これと言って特別なことはしてません。
では、なぜPVが伸びたのか。
その理由は、これまで書いた&リライトした記事が読まれるようになったからです。
つまり、5月から使い始めた「キーワードプランナー」「サーチコンソール」の効果が現れたんです。
- キーワードを選定して記事を書く
- 記事がどんなキーワードで検索されているかを調べてリライトする
ブログは効果がすぐ出る場合もありますが、基本的に記事が評価されるのは書いてから3ヶ月後。
リライトもそんなにすぐ検索順位に反映されることは少ないです。
なので、3ヶ月後のためにいまやるのが大切なんだなと実感しました。
- 記事を書いてからGoogleに評価されるまで3ヶ月かかる。
- ただ書くのではなくて分析することが大切。
12月「タビワライフサロンに参加する」

12月も順調にPVが上がったのですが、1番の要因は11月と同様今まで書いた&リライトした記事の検索順位が上がったことです。
また、12月は後半にPVが上がりました。

これはあくまで体感ですが、記事を更新しているとPVが上がります。
12月は後半に新記事を更新していたので、初心者のドメインパワーが弱いブログは記事を更新することで少しずつドメインパワーが強くなっていくのかもしれないです。
また、12月は「タビワライフサロン」に参加しました。
4月に参加した「カメニティ」がブログのコミュニティだったのに対して、「タビワライフサロン」は夢や目標を実現するための場所です。
- 3ヶ月前にどんだけやったかがPVに現れる
- 記事を更新するとPVが増える?!
ブログのアクセスを増やすためにやればよかったと後悔していること
振り返ってもっとやるべきだったのがSNSの活用です。
僕のブログの流入経路は90%以上が検索からなんです。
もちろんツイッターをはじめとしたSNSをやっていないわけではないのですが、上手に活用できていないのは明らか。
SNSからの流入を増やせればPVももう少しあげることが出来たなというのが反省です。
特にツイッターとブログの相性はよくて、
- ツイッターでつぶやく
- 反応の良かったことについてブログに書く
- ブログの中にツイッターのリンクを貼る
- ツイッターで共有する
なんて方法があります。
特にブログを始めた最初の方は検索で読まれることは本当に少ないです。
なので、1人でも読んでくれる人がいたら大成功くらいの気持ちでSNSで発信するのをオススメします。
SEOプラスSNSはこれからのブログ運営で欠かせない2つの軸なので、皆さんもSNSを上手に活用していきましょう!
初心者がブログのアクセス数を増やす方法まとめ
ここまで時系列で書いてきましたが、やってきたことはとてもシンプルです。
- とにかく記事を書く(目安は100記事)
- サーチコンソールで分析
- 記事を書きつつリライトする
基本的にはこの3つ。
これと並行して、人のブログを読者目線で読んで自分の記事作成に役立てたり、ブログコミュニティやSNSでの情報収集をしていました。
世の中にはブログを始めて数ヶ月で○万PVとか収益〇〇万円とかって人もいます。
ただ、ほとんどの人は中々結果が出ず、ブログをやめてしまう人もたくさんいます。
ただ、実際に1年と少し続けてPVも少しずつ増えて感じたのは、まず続けることが大切ということ。
なんせ、ブログ記事を書いてからGoogleに評価されるのに3ヶ月もかかるんです。
そして、書いた記事を読まれる記事にするために分析してリライトで仕上げていく。
こうやって少しずつブログを育てていくんです。
僕もPVが2万そこそこなので偉そうには言えないしまだまだですが、僕に出来たんだからこれを読んでいる皆さんにもできるはずです!
「正しい方法で継続していけば必ず結果はでる」
「コツコツは勝つコツ」
最後まで読んでいただきありがとうございます。
