こんにちは!
「ゆるゆる旅らいふ」のきょーへい(@k_zuma_fmty)です。
突然ですがチチカカ湖って知っていますか?
南米のペルーとボリビアの国境にある大きな湖です。
そしてペルーとボリビア間を陸路で抜けるときは必ずと言っていいほど通る湖です。
また、ペルーのプーノ、ボリビアのコパカバーナという街で、このチチカカ湖をゆっくり眺めることができます。
そんなチチカカ湖は少し不思議な湖なんです。
キーワードは「古代湖」と「標高」です。
そんなチチカカ湖について書いていきます!
チチカカ湖ってどんな湖?
まずはチチカカ湖についてさらっと書いていきます。
チチカカ湖は南米大陸のペルー南部、ボリビア西部にまたがる湖です。
面積は8,372㎢で、日本で1番大きな琵琶湖が670㎢なので、とてつもなく大きな湖です。
湖には大小あわせて41の島々があり、ペルー側のプーノからチチカカ湖に居住している人たちの暮らしを見るツアーもあります。
富士山より高い場所にある湖?!
少し話がそれますが、日本で1番高い山である富士山の標高って知ってますか?
正解は「3,776m」です。
話を南米に戻してチチカカ湖の標高はなんと3,812m!
富士山が3,776mでチチカカ湖が3,812m。
富士山よりも高い場所にある湖!
それがチチカカ湖です!
南米は標高の高い都市がたくさんありますが、富士山より高いと知ると少し不思議な感覚になります。
また、「汽船などが航行可能な湖として世界最高所」なんだとか。
単純に、チチカカ湖よりも高い場所にある湖はあるけれど、船が通れる湖では世界で1番高い場所にある湖ってことです。
富士山よりも高い場所に琵琶湖よりも遥かに大きな湖があるのって、日本で暮らしてきた僕たちからしたら規格外すぎて不思議な存在です。
世界に20箇所しかない珍しい湖?!
チチカカ湖は標高が富士山より高いだけではありません。
「古代湖」という世界でも20箇所しか確認されていない珍しい湖なんです。
通常、湖は数千年〜数万年が寿命と言われています。
なぜ寿命があるのかと言うと、河川から流れてくる堆積物が長い時間をかけて蓄積して埋められてしまうからです。
寿命が数千年〜数万年の湖ですが、古代湖は10万年前から存在する湖です。
ちなみに、10万年前の地球はホモ・サピエンスがアフリカから世界各地に移動している時代。
そんな遠い遠い昔から存在しているのがチチカカ湖です。
古代湖は世界でも20箇所しか確認されていませんが、そのうちの1つが日本の琵琶湖です。
その他にはカスピ海やロシアのバイカル湖、ミャンマーのインレー湖も古代湖です。
関連記事:首長族に会いに行く。想像を超える満足度のインレー湖ボートツアー。
何も知らないと普通の湖ですが、世界でも珍しい古代湖だと知ると、目の前に広がる湖が存在しているのが不思議に感じます。
おわりに
標高4,000m弱で富士山頂よりも高い場所で、10万年前から存在している古代湖。
そんな世界でも珍しいチチカカ湖。
ペルーからボリビアに陸路で行くときにはチチカカ湖を渡ることになるので、ウユニ塩湖に行くときはぜひ陸路で移動してみてください!
南米大陸に行くさいはチチカカ湖は必見です!