「旅行に行くなら、少しいいカメラで写真を撮りたい」
「旅行のためにカメラを買うのは金銭的にちょっと厳しい…」
そんな方におすすめなのがレンタルカメラです。

僕は、旅行前に愛用のカメラが故障してしまい落ち込んでいたときに、レンタルカメラの存在を知って利用したことがあります!
この記事では、レンタルカメラがおすすめな理由や注意点を紹介した上で、おすすめのレンタルカメラサービスも紹介していきます。
できるだけお金をかけずに、旅行の思い出をいいカメラで残したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 料金重視なら→CAMERA RENT
- 手厚いサポート付き→ワンダーワンズ
- カメラの操作が不安なら→Tavishot
海外旅行にレンタルカメラをおすすめする5つの理由
旅行時にレンタルカメラがおすすめな理由を5つにまとめました。
- 買うよりも安く使える
- バリエーションが豊富にある
- 使い方のサポートがある
- 壊れた際の保証がついている
- 受取も返却も簡単にできる
1.買うよりも安く使える
レンタルカメラを利用すれば、購入するよりも安くカメラを使えます。
| 新品を購入 | CAMERA RENT | ワンダーワンズ | |
| GoProHERO9 | 65,000円 (公式サイト) | 3,850円/月 (アクセサリーセット) | 7,980円/3泊4日 (+1日ごとに600円) |
| EOS Kiss X10 ダブルズームキット | 147,068円 (公式サイト) | 7,150円/月 | 9,980/3泊4日 (+1日ごとに800円) |
購入すると10万円近くかかるカメラでも、レンタルすれば1万円以下で利用可能。
CAMERA RENTなら1ヶ月間借りられるため、旅行の出発前に借りて、慣れた状態で旅行に出発できます。
短期でのレンタルだけでなく、長期でのレンタルでも購入より安いので「旅行のときだけでもいいカメラで写真や動画を撮りたい」という人はレンタルカメラがおすすめですよ!
2.バリエーションが豊富にある
レンタルカメラは借りられるアイテムが豊富なので、使いたいアイテムが見つかりやすいです。
- 一眼レフカメラ
- ミラーレスカメラ
- デジタルカメラ
- GoProなどのアクションカメラ
- ドローン
- チェキ
- 水中カメラ
また、レンタルならアクセサリー類がセットになっていることも魅力です。
GoProを利用する場合、SDカードや予備バッテリー、自撮り棒なども揃えたいところ。レンタルカメラサービスの「シェアカメ」なら、これらのアイテムがセットで借りられるので、一から揃える必要がありません。
カメラ本体だけでもお得なのに、付属品もセットで借りられるため、お得かつ楽なのがレンタルカメラがおすすめな理由です。
3.使い方のサポートがある
「旅行にカメラを持って行きたいけど、使いこなせるか不安…」
そんな人にこそ、レンタルカメラがおすすめです。
多くのレンタルカメラサービスは、初めての方でもすぐに使いこなせるよう、使い方マニュアルがセットになっています。また、「Tavishot」ではLINEでの相談に対応してくれるので、使い方がわからない場合は気軽に教えてもらえます。
4.壊れた際の保証がついている
レンタルだと、壊れてしまったときが不安な人も多いのではないでしょうか?
レンタルカメラには、補償制度が充実しているサービスもあるので安心して利用できます。
過失のない故障→修理費用の請求なし
不注意での故障(落下、水没など)→修理費用を上限1,000円で負担
ただし、どのレンタルカメラサービスも、失くしてしまった場合は、そのカメラの購入費用を全額負担しなければいけません。盗難や置き忘れなどには注意して旅行を楽しみましょう。
紛失については、海外旅行保険の「賠償責任危険補償特約」で補償されます。エポスカードなら無料で海外旅行保険がついているので、持っておくのがおすすめですよ。
5.受取も返却も簡単にできる
レンタルする際の受取や返却が面倒だと感じる人もいるはず。
レンタルカメラは自宅への送付と自宅からの返送に対応しているため、そこまで手間がかかるわけではありません。
「シェアカメ」や「Tavishot」などのサービスなら、滞在先のホテルでも受取・返却ができます。
ホテルで受取・返却できれば、移動時の荷物が少なく済みますね!
気に入ったらそのまま購入できるサービスもあるので、「気になっていたカメラを試しに使ってみたい」という人にもうってつけですよ。
利用前に知っておきたいレンタルカメラの3つの注意点
とても便利なレンタルカメラには、利用前に把握しておきたい注意事項が3つあります。
- 受取と返却も含めて日数を決める
- 延長料金も把握しておく
- 補償内容を確認しておく
1.受取と返却も含めて日数を決める
レンタルカメラの予約時に注意しておきたいのが、レンタルする日数です。
3泊4日の旅行で使うからといって、レンタル日数も3泊4日でいいとは限りません。
例えば、自宅で受取・返却する場合、出発と帰宅の日に受取や返却ができるかわかりませんよね。早朝出発の場合は前日までに受け取らなければいけませんし、深夜に帰宅する場合は翌日にしか返却できない可能性もあります。
このように、受取と返却の日を考えた上で、レンタルの日数を選ぶようにしましょう。
できるだけ短い期間で借りたい場合は、「Tavishot」や「モノカリ」のようにホテルで受取・返却できるサービスがおすすめです。
2.延長料金も把握しておく
飛行機の遅延によって「予定通りに返却できない」というケースも少なくありません。
レンタルカメラサービスは、延長サービスがあるので、事前に延長料金を確認しておきましょう。
多くのレンタルカメラサービスは、1日あたり500〜1,000円で延長できますよ。
3.補償内容を確認しておく
ほとんどのレンタルカメラサービスは、カメラが壊れた際の補償を用意しています。
ただし、補償内容が各サービスで異なる上、追加料金を払わないと保証が適用されないサービスもあります。
カメラの修理費用は高額になるケースもあるので、補償内容を確認し、納得した上で利用しましょう。
海外旅行におすすめのカメラ
「レンタルカメラを利用したいけど、どんなカメラを選ぶか決まっていない」
そんな方に向けて、旅行におすすめのカメラをタイプ別に5つ紹介します。
- 一眼レフなら「EOS Kiss X90」
- ミラーレスなら「NIKON Z30」
- Vlog用なら「SONY VLOGCAM ZV-1」
- コンデジなら「RICOH GR III」
- アクションカメラなら「GoPro」
一眼レフなら「EOS Kiss X90」
Canonの定番一眼レフカメラ「EOS Kiss X90」。
カメラ本体の重量が427gと、一眼レフカメラの中ではコンパクトなので、移動の多い旅行にもぴったり。グリップに深さがあるので、手が小さくても持った時の安心感があります。
カメラ初心者でも理想の写真が撮影できるよう、雰囲気で設定を調整できる機能を搭載しています。「くっきり鮮やかに」「ふんわりやわらかく」「しっとり深みのある」など、風景に合わせて楽しく撮影できますよ。
Wi-Fi搭載なので、スマホと接続してすぐに保存しSNSに投稿できます。
ミラーレスなら「SONY α6400」
小型・軽量モデルのミラーレスカメラとして人気がある「SONY α6400」。本体重量は359gとかなり軽いです。
カメラが瞳にピントを合わせてくれる「瞳AF」を搭載しているため、人物撮影におすすめ。モニターをカメラ正面に向けられるため、自撮りにも便利です。
スマートフォンアプリとWi-Fiで接続すれば、写真の転送やスマホでのシャッター操作もできますよ。
Vlog用なら「SONY VLOGCAM ZV-1」
動画撮影のために誕生した「SONY VLOGCAM ZV-1」。
説明書を読まなくてもわかるくらいシンプルな操作性や、重量294gと持ち運びやすいのが魅力です。
「美肌効果」や「商品レビュー用設定」、動画の背景をボケさせる「背景ぼけ切り換え」など、旅行中の動画・写真撮影に便利な機能がそろっています。
静止画の撮影にも使えるため「Vlogを撮りつつ、写真撮影も楽しみたい」という人におすすめですよ。
コンデジなら「RICOH GR III」
高級コンパクトデジタルカメラとして絶大な人気を誇る「RICOH GR III」。
デジタルカメラですが、一眼レフ並みの画質の高さを備えていることが強みです。カメラ内で画像を加工できるため、撮影から編集までカメラ1台で済ませたい人にも向いています。
液晶はタッチパネル式なので、スマホのカメラのようにピントを合わせられますよ。
ポケットに入れて持ち運べるサイズなので「綺麗な写真を撮りたい。けど重たいカメラを持ち歩くほど体力に自信がない」という人におすすめです。
アクションカメラなら「GoPro」
「GoPro」も旅行におすすめのカメラです。
強力な手ぶれ補正がついているので、動きのある撮影でもなめらかな映像を撮影可能。写真撮影も任せられます。
執筆時点での最新モデルは、2022年9月17日に発売された「HERO11 Black」です。動画撮影時の手ぶれや画質が向上しています。
ただし、新商品ということでレンタルも人気なので、すでにレンタルされている可能性も。また、旧モデルに比べると、レンタル料金は高く設定されています。
コスパ重視なら「GoPro HERO9」がおすすめ。性能は言うことなしな上、最新モデルと同じように前面にも液晶がついているので、自撮りもしやすいですよ。
GoProをレンタルする場合は、どんなアクセサリーがセットになっているか確認を忘れずに。
Tavishotの「GoPro HERO9 Black 初心者セット」なら、GoPro本体やSDカード、予備バッテリーなどに加え、自撮り棒や三脚として使えるカメラアームも付属しています。
おすすめレンタルカメラサービス
おすすめのレンタルカメラサービスは以下の3つです。
| レンタル期間 | 機材の種類 | GoPro HERO9のレンタル料金 | EOS Kiss X10 ダブルズームキットのレンタル料金 | |
| CAMERA RENT | 1日〜 | 一眼レフ、ミラーレスが豊富 | 3,850円/月 | 7,150円/月 |
| ワンダーワンズ | 1泊2日〜30泊31日 | 一眼レフ、ミラーレス、アクションカメラが豊富 | 7,980円/3泊4日 | 9,980円/3泊4日 |
| Tavishot | 3泊4日〜 | アクションカメラやチェキが中心 | 7,380円/3泊4日 | 取り扱いなし |
CAMERA RENT|料金が安く期間が長い
CAMERA RENTは、カメラのサブスクリプションサービスです。
月額制なので、借りる期間が1日でも30日でも料金は変わりません。短期で借りられるサービスよりも割安なことが多いので、2泊や3泊で借りたい人にもおすすめです。
カメラを返却すれば、自動的に無料会員となるので、無駄に料金を払い続けてしまう心配はありません。
ただし、レンタルするカメラにSDカードが付属しないため、SDカードを自分で用意する必要があるのが注意点。すでにSDカードは持っている人向けです。
短期間でもお得です
ワンダーワンズ|トラブルで返却できなくても安心
ワンダーワンズは、料金が比較的安いうえに、サポートが手厚いのが魅力です。
旅行でカメラをレンタルする場合、飛行機の遅延や交通渋滞などで、予定日に返却できない可能性もあります。そんなとき、ワンダーワンズなら無料で返却日を伸ばしてくれるため、追加で費用がかかることはありません。
カメラのバリエーションは豊富ですし、SDカードを無料でレンタルできるのもうれしいポイント。万が一のときに備えたい人にうってつけです。
お得かつ安心して利用できる
Tavishot|充実のサポートで安心して利用できる
Tavishotは、GoProやチェキなどのカメラをレンタルしているサービスです。
比較的料金が安い上、カメラを使う上で必要なアイテムがセットになっています。また、落下や水没などで壊れたしまった場合の負担金額が最大1,000円と安いことも魅力。キャンセル料が無料なので、ひとまずレンタルしておくのもありですよ。
サポートの手厚さも特徴で、レンタル前でも電話・メール・LINEで使い方を相談できます。使いこなせるか不安な人は、ぜひ相談してみましょう。
LIENの友だち追加でレンタル料金が11%安くなるクーポンを配布中なので、ぜひお得にレンタルしてくださいね。
GoProやチェキのレンタルにおすすめ
▼もっと多くのレンタルカメラサービスを比較したい方は、下記記事をご覧ください。
レンタルカメラの利用方法
レンタルカメラの利用手順を、注意点を交えながら紹介していきます。
- レンタルするカメラを決める
- ネットで申し込む
- 受け取る
- 返送する
Step1.レンタルするカメラを決める
まずは、どんなカメラをレンタルするか決めましょう。
カメラが決まらない方は、シェアカメの「カメラレンタル診断」がおすすめ。質問に答えるだけで、ぴったりのカメラをピックアップしてくれます。
レンタルするカメラを選ぶ際は、どんなアイテムが付属しているかチェックしましょう。
一眼レフやミラーレスはレンズがセットになっていなければ撮影できませんし、SDカードも必要です。
本記事で紹介した「シェアカメ」なら、レンズセットが豊富ですし、SDカードや予備バッテリーも付属していますよ!
Step2.ネットで申し込む
レンタルするカメラを決めたら、インターネットで申し込みましょう。
基本的には、会員登録やクレジットカード情報の入力が必要です。
Step3.受け取る
指定日になるとレンタルした商品が自宅に届きます。
商品を受け取ったら、まずはアイテムがそろっているかや、問題なく動作するかを確認します。
万が一、不足しているアイテムがあったり、動作不要があったりする場合は、レンタルカメラ会社に電話で連絡し、その後の対応を確認してくださいね。
ちなみに、届いたときに使われていたダンボールや梱包材は返送時に使うので、捨てずに保管しておきましょう。
Step4.返送する
旅行が終わったら、あとは返送するだけ。
届いたときのダンボールや梱包材を使用し、配送業者に集荷依頼をしましょう。レンタルカメラサービスによっては、コンビニや郵便局に持って行くことで返送できます。
返送時は、レンタルしたカメラの付属品を詰め忘れないよう、確認してから返送してください。
まとめ:お得にカメラを利用するならレンタルを!
レンタルカメラは、購入するよりもお得にカメラを利用できるサービスです。
「旅行のときだけでいいから、いいカメラを使いたい」という願望を手軽に叶えられるので、ぜひ利用してみてくださいね。
- 料金重視なら→CAMERA RENT
- 手厚いサポート付き→ワンダーワンズ
- カメラの操作が不安なら→Tavishot
1ヶ月3,850円〜借りられる
「飛行機やホテルを楽して安く予約できないかな?」
そんな方におすすめなのが、スマホアプリの「エアトリ」です。
航空券を検索すると、LCCを含む航空会社各社の料金が一覧で表示され、最安料金が一目でわかります。
航空券とホテルをセットで予約すると、ホテルが驚くほど割引されることも。
アプリのダウンロードや検索は無料なので、ぜひ一度お試しください!











