こんにちは!きょーへい(@k_zuma_fmty)です!
いつでも使いたいときだけカメラを使うことができるレンタルカメラ。
とても便利ですが、いくつもレンタルできる会社があって選ぶのが大変ですよね。
ということで、往復の送料が無料の3社を比較しました。
- ReReレンタル
- Rentio
- Rentry
この3つを比較して、損をしないレンタルの仕方を紹介しています。
【レンタルカメラ会社比較】
ReReレンタル・Rentry・Rentio紹介!
早速、往復送料が無料の3社を紹介します。
ReReレンタル
まずは、僕が京都に行ったときに利用した「ReReレンタル」。

カメラ以外にも家電や楽器など多くのものを取り揃えている面白い業者です。
新作のカメラは値段が高い印象ですが、古い機種なら1番安くレンタルできることが多いです。
ちなみに補償制度は、1日200円なので、短期で借りる場合は補償をつけても1番安いことも。
最新作などの品揃えが不足しているなと思う部分もありますが、基本的な品揃えは豊富です。
こんな人におすすめ
- カメラ以外の家具・家電・旅行用品もレンタルしてみたい
- 古い機種のカメラをレンタルする予定

Rentio
次はカメラの取り扱っている種類が多い「Rentio」

カメラの取り扱っている種類が、今回紹介する3社で1番多いです。
特に一眼レフやミラーレスカメラに関しては、Rentioがおすすめ!
また、補償制度も自然故障なら無料、落下などによる故障でも自己責任にはなるのですが上限が2,000円なので安心して使うことができます。
こんな人におすすめ
- 幅広い商品の中から選びたい
- 一眼レフやミラーレスの最新機種を試したい
- 補償もしっかりついている会社がいい
Rentry
最後に紹介するのは「Renty」です。

「驚くほどカンタンに。」というコンセプトの通り、初心者の方にが簡単にレンタルをして使いK成せるような工夫のある会社です。
とにかくサイトが見やすく、レンタルした後はLINEで簡単に質問や相談ができるのでカメラを使いこなすのに自信がない人にもおすすめ!
一眼レフなど本格的なカメラの品揃えは少ないです。
ただ、Goproやチェキ・防水カメラ・ドローンなどの旅行の思い出を残すのが楽しくなるカメラが豊富です。
初めてのレンタルカメラの方やカメラを使いこなせるか不安な方におすすめな会社です。
こんな人におすすめ
- 初めてのレンタルカメラの利用で不安がある
- カメラを使いこなせるのか不安
- GoProや防水カメラなどのユニークなカメラをレンタルしたい
このサイトで専用クーポンを発行していただきました!
【

【レンタルカメラ会社比較】
3つのレンタルカメラ会社の比較まとめ
送料 | 価格(3社比較) | 特徴 | |
ReReレンタル ![]() | 無料 | 安い | カメラ以外にも幅広い商品を安くレンタルできる。 |
Rentio ![]() | 無料 | 安い | 商品の種類が1番多い。 |
Rentry | 無料 | 安い | 初心者に優しいサポート |
3社とも共通しているのは送料が無料ということ。
料金も商品によりますが、基本的には変わりません。
【レンタルカメラ会社比較】
実際に1つのカメラを比較してみた
ここまで各レンタルカメラ会社の比較をしてきましたが、実際に1つの商品で比較してみます。
今回は人気のある「GoPro HERO7」で3社を比較してみます!
ReReレンタルでGoProをレンタルした場合
まずはReReレンタル。

通常、3泊4日で12,480円。
さらに1泊延長ごとに+900円かかります。
最後にまとめますが、3社の中で1番料金が高かったです。
RentioでGoProをレンタルた場合
2番目はRentio。

3泊4日で9,980円。
延長は1日ごとに+800円です。
また、3ヶ月以上の長期レンタルなら1ヶ月あたり8,000円でレンタルできます。
次に紹介するRentryと短期レンタルの料金は同じですが、長期レンタルはRentioならではのサービスです。
RentryでGoProをレンタルした場合
最後にRentry。

Rentio同様、3泊4日で9,980円で1日延長ごとに+800円です。
追加オプションやフォトブック作成などのサービスも魅力的。
Rentryのレンタルサイトには、使い方や実際に撮影できた動画が乗っているので、レンタル前に1度はみておくのがおすすめです。
3社の比較まとめ
まとめたのがこれ↓(赤字が最安値です)
3泊4日 | 4泊5日以上 | |
ReReレンタル | 12,480 | 1日ごとに+900円 |
Rentio | 9,980 | 1日ごとに+800円 |
Rentry | 9,980 | 1日ごとに+800円 |
料金でみるとRentioかRentryの2択になりますね。
この2社をみてみるとSDカードの容量が大きな違いです。
- Rentio…64GB
- Rentry…32GB
動画を高画質でたくさん撮影したいなら容量が多いに越したことはないですが、個人的には32GBでも足りるかなという印象。
個人的にはRentryが使い方マニュアルを準備してくれていたり、LINEでわからないことを気軽に質問できるのでおすすめです。
【レンタルカメラ会社比較】
レンタルカメラの弱点と複数のカメラをお得にレンタルする方法
ここまで3社を比較してきましたが、 実はレンタルカメラにも弱点があります。
それは、1つのカメラごとに料金が発生するのでいろんなカメラを試せないことです。
1つのカメラを借りるならとてもお得に利用できるレンタルカメラ。
ですが、いろいろ迷ってる機種があったり、何個か利用してみたいときにはお金がかかってしまいます。
そんなときに便利なのが「CAMERA RENT」です。
カメラの月額制サービスで月3,500+税〜利用することができます。
最大の魅力は月額料金さえ支払えば試してみたいカメラを交互に使えること。
場合によってはカメラを購入しなくても、このサービスの方がお得かもしれないです。
カメラの購入・レンタルカメラを検討している方は知らないと損な要チェックサービスです!
【レンタルカメラ会社比較】
レンタルカメラは何で選ぶかで会社が決まる!
3社のHPで比較して1番安いのをレンタルするのが、最安で借りれる最大の方法ですが面倒ですよね?
ただ面倒な方はざっくりこんなこんな感んじで選ぶのがおすすめです。
ではでは次の旅行はレンタルカメラでいつもと違う思い出の残し方をしてみてはいかがでしょうか?
また、カメラの月額サービスもお得にいろんなカメラを利用できるのでおすすめです!
長期で借りたい方は「CAMERA RENT」で月3,500+税〜利用できるので試してみてください!
