3ヶ月で50万円くらいかな?
どうも、きょーへいです。
留学はしたいけど、できるだけ安い方がいい。
でも、それでクオリティがさがるのは嫌だ。
そんなあなたにピッタリなのがフィリピン留学。
それだけ安以下というと、僕は授業料や航空券をすべて含めて約45万円で3ヶ月の留学をすることができました。
ということでその内訳や安くするコツをまとめました。
これからフィリピン留学に行こうとしてる人はぜひご覧ください。
3ヶ月のフィリピン留学費用約45万円の内訳

僕が3ヶ月のフィリピン留学に使ったお金は全部で「430,686」でした。
- 授業料や寮費:329,409円
- ビザやSSP:43,155円
- 教科書:3,150円
- 航空券:23,159円
- その他:31,813円
授業料や寮費(¥329,409)
まずは日本にいるときに学校へ支払ったお金です。
- 入学金
- 3ヶ月の授業料
- 寮費(平日の3食、水道光熱費、Wi-Fi込み)
- 空港送迎代金
この料金は学校によって変わってきます。
僕の通っていたストーリーシェア・バギオ校はフィリピン留学の中でも安いです。
留学費用を安くするなら、この授業料や寮費が安い学校に行くのがマスト。
一概には言えないですが、セブ島よりもバギオなど地方の方が安い傾向にあります。
ビザ,SSP,I-Card(¥43,155)
留学するなら必ず必要になるのがビザとSSP
まずはビザ。
入国の際は無料の観光ビザで入って、30日間以内の滞在ならそのまま留学をすることができます。
フィリピンでの滞在が30日を越える場合は、日数に応じて料金の支払いがあります。
僕は3ヶ月(12週間)の留学で、滞在日数は88日間。
ビザに払った費用は約17,955円です。
次に「SSP」。
これは簡単に言うと、フィリピンで勉強するために必要な資格です。
これが滞在日数に関わらず約13,650円。
有効期限が6ヶ月なので、それ以上の留学の場合もう1度同じ料金を支払って取得する必要があります。
最後にもう1つ「I-Card」。
これは60日以上の滞在をする場合に必要なものです。
長期滞在する外国人の証明証みたいな感じです。
これが7,350円でした。
ビザなどの必要経費はざっとこんな感じです。
教科書(¥3,150)
これも学校によって変わってきますね。
僕は3ヶ月で教科書が3冊。
1冊500ペソで合計1,500ペソでした。
航空券(¥23,159)
航空券は往復ともLCCのセブパシフィック航空を利用しました。
- 行き:成田→マニラ(¥12,997)
- 帰り:マニラ→関空(¥10,162)
僕は荷物が少なくすべて機内持ち込みだったのですが、預け荷物が必要な場合はプラスで料金が必要です。
また、LCCは機内食やアメニティなどのサービスがないので初めての利用の際は注意が必要です。
航空券探しは「スカイスキャナー」か「Suprice」がおすすめです!

その他(¥31,813)
その他が多くね?って感じですよね。
ここに含まれているのはこんな感じ。
- 食費(土日分)
- お酒やカフェ代
- 娯楽
- 現地の移動(タクシー、バス、ジプニー)
- お土産
- 帰りのゲストハウス1泊分
3ヶ月の滞在だったので、だいたい1ヶ月1万円。
お酒は週に1回飲みに行ったり売店で買って飲んだりです。
僕が通っていた学校は街から少し離れていたのもあって、平日はほとんど出かけていません。
安く済ませたいなら、自分が遊びすぎない環境を選ぶのが大切かなと思います。
そういった点ではバギオで留学してよかったのと思っています。



フィリピン留学の費用を安くするコツ
フィリピン留学を安くするためには少しだけコツがあります。
面倒なことはなく、誰でもできることなので参考にしてください!
まずは場所選びが大切!
留学費用の大半を占めるのが授業料ですよね?
学校選びがフィリピン留学を安くできるかどうかの鍵にってきます。
僕の場合はこんな感じ。
- 授業:2時間(マンツーマン)+2時間(グループ)
- 部屋:1人部屋(共通バスルーム)
これで約33万円でした。
スパルタ教育の学校が多いフィリピンで合計4時間の授業時間は少ないです。
多い人は1日に10時間とか8時間の授業を受けているので、自分がどの程度集中して授業を受けれるかを自分で判断して決めましょう。
部屋に関しては、費用を安くしたいならドミトリールームが1番安いです。
また、ドミトリールームでも8人部屋・6人部屋・4人部屋のように人数によって料金も違います。
生活費で節約する方法は?
フィリピンは物価が安いので、生活費は毎日飲み歩いたりしなければ1〜2万円で生活できます。
生活費を安くするならセブ島よりもバギオがおすすめ!
また、タクシーは安いのですがジプニーというバスを使うと1回数十円で移動できます!


海外旅行保険はクレジットカードで節約!
海外に行くときに必ず必要になる海外旅行保険。
病気や怪我で病院に行くことになったり、ものが盗まれたり壊れたり。
そんなときに海外旅行保険が必須になります。
▶︎▶︎▶︎【スマホの画面割れも】エポスカードの海外旅行保険「携行品損害」の使い方・請求方法
海外旅行保険は90日間以内の滞在ならクレジットカードに付帯しているものでOK!
年会費無料のカードにも海外旅行保険は付帯しています。
特に「エポスカード」や「楽天カード」は旅好きに人気で海外旅行保険も付帯しているので、これを機に作っておくのをお勧めします。



エージェントを利用して安くする!
意外に思われるかもしれないですが、エージェントを利用することで安くすることができるんです。
フィリピンには日本人をターゲットにした学校がたくさんあります。
どの学校も生徒にきてもらうことに必死で競争が激しいんですよね。
その影響なのか、エージェントに対して「うちの学校を紹介してくれたらこういう特典がありますよ」のようなサービスが多いんです。
エージェントを通すからこそ受けられる特典がある学校も多いので、これは使わない手はないですよね?
エージェント利用で注意したいのはすべてを任せないことです。
自分でできることは自分でするというのが、安くするコツです。
航空券や海外旅行保険、そして現地でのSIMカードなどは個人でもできます。
▶︎▶︎▶︎フィリピン留学におすすめの格安SIM「Globe」のおすすめプラン厳選2つ!
費用を安くするなら自分でできることはするというのがコツです。
エージェントに任せること
- 学校の手配
- 授業料などの支払い
- ビザ
エージェントに任せないこと
- 海外旅行保険
- フィリピンへの航空券
- SIMカード
\フィリピン留学ならここ/
まとめ:フィリピン留学の費用はいくらでできる?
ここまで僕がフィリピン留学でかかった費用や安くする方法をまとめました。
正直にいうと、フィリピン留学の費用は期間や学校によって人それぞれなんですよね。
ただ、参考として3ヶ月だと50〜60万円前後で考えとくといいかなと思います。
実際に自分がいくらくらいでできるか知りたい方は、エージェントで無料の見積もりをしてもらうことをおすすめします。
自分がどの学校がいいのか、どれくらいの授業数がいいのか、いくらくらいでいけるのかを無料で相談できるのがエージェントです。
自分にあった学校で楽しく充実した留学にできるよう、一度相談しみてはいかがでしょうか?
\口コミ数No.1の実績あり/





