「風景写真を綺麗に撮れるNikonだからこそ、もっとダイナミックに撮影したい」
「Nikonの一眼レフで使える広角レンズが欲しいけど、選び方がわからない」
「レンズは高価なものだから、買ってから後悔はしたくない」
自分に合うものを選びたいからこそ、どれを買うのか決めかねてしまいますよね?
僕は広角レンズを購入するのに、何度もインターネットで調べ、何度も電気屋さんのカメラコーナーに足を運びました。その甲斐もあり、お気に入りの広角レンズを買え、写真撮影を楽しめています。
そこでフルサイズとAPS-Cで使える広角レンズをそれぞれ紹介します。
ぜひ最後まで読んで、自分にあった広角レンズを見つけてくださいね。
- そもそも広角レンズはどんな特徴があるの?
- 広角レンズを使うメリット・デメリット
- 広角レンズを選ぶときにチェックしておきたい5つのこと
- 【フルサイズ】Nikonのおすすめ広角レンズ5選
- 1.Nikonの神レンズ【予算に余裕があるなら即決】
- 2.手頃なNikon純正レンズ【軽くて安いのが魅力】
- 3.TAMRONの最高品質レンズ【価格を抑えながら高性能】
- 4.バランスのいいTAMRONレンズ【10万円以下ならこれ!】
- 5.SIGMAの高品質レンズ【シャープな写りが魅力】
- 【APS-C】Nikonのおすすめ広角レンズ5+1選
- 1.Nikon純正広角レンズ【性能No.1予算に余裕ある人におすすめ】
- 2.Nikonの新しい純正広角レンズ【安くて軽いのが魅力】
- 3.Tamronの広角レンズ【性能と値段のコスパがいい】
- 4.Tokinaの広角レンズ【描写力に定評はあるが重い】
- 5.SIGMAの広角レンズ【ズームしても明るい】
- 6.SIGMAの超広角レンズ【1番広角だけどフィルターの装着不可】
- まだ迷っているならTAMRONの広角レンズがおすすめ!
そもそも広角レンズはどんな特徴があるの?

広角レンズはその名の通り、広い範囲の写真撮影ができるレンズです。
ズームレンズの反対と言えばイメージしやすいと思います。
広角レンズの特徴は大きく3つあります。
広角レンズ3つの特徴
- 広い範囲の写真が撮れる
- 近いものはより近く、遠いものはより遠く表現される
- 手前から奥までピントが合いやすい
逆に言うと、余計なものが写り込んだり、ボカした写真は苦手です。
またレンズによっては、端っこが少し歪んでしまうこともあります。
広角レンズを使うメリット・デメリット

広い範囲の写真が撮影できる広角レンズ。
メリットはもちろんデメリットもあるので、1つずつ紹介していきますね。
広角レンズのメリット
広角レンズを使う最大のメリットは、広い範囲の撮影ができることです。
壮大な自然の風景をダイナミックに撮影でき、大きな建造物を写真に収められるのも魅力。

撮りたい対象との距離が近くても写真に収まるのがとても便利。
特に建物の写真は、離れられる距離に限界があることも多いので重宝します。
また、風景+人の写真との相性がいいのも広角レンズの強みです。

三脚にセットして撮影するときに、距離が遠くならないので楽。
撮影の幅が広がりますよ!
広角レンズのデメリット
広角レンズの最大の弱点は重いことです。
500g前後のものが多く、カメラ本体よりも重い場合もあります。
あまり気にならないかもしれませんが、首や肩に長時間かけていると負担は大きいです。
500gを越えるのレンズだと、カメラと合わせて1kg以上になるので相当な負担になります。
レンズを選ぶときは性能や値段に目がいきがちですが、重量も選ぶ基準としてチェックしておきましょう。
広角レンズを選ぶときにチェックしておきたい5つのこと
広角レンズと一言でいっても、種類はたくさんあります。
Nikonの広角レンズでも、値段や焦点距離の違うものが数種類。
さらにNikon以外のメーカーのレンズも、Nikonのカメラで使えます。
そこで、選ぶときにチェックしておきたい5つの注意事項をまとめました。
広角レンズの選び方
- センサーサイズ
- 焦点距離
- メーカー
- 重量
- 予算
1.センサーサイズ(APS-Cかフルサイズか)を確認しておく
センサーサイズを噛み砕いて説明すると「どれだけ光(色)を取り込めるか」です。
センサーサイズによって使えるレンズの種類が変わってくるんですよね。
ここで確認しておきたいのが、使っているカメラのセンサーサイズがフルサイズなのかAPS-Cなのかです。
主なフルサイズカメラ
- Dの一桁(D5やD6など)
- D800番台(D850やD810など)
- D700番台(D750やD780など)
- D600番台(D610など)
主なAPS-Cカメラ
- D3000番台(D3500など)
- D5000番台(D5300やD5600など)
- D7000番台(D7500など)
- D500番台(D500など)
自分の機種がわからない場合は、カメラ本体の左上にナンバーが書いてあります!

例えばNikonの代表レンズ「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
逆に「Nikon AF-S DX NIKKOR 10-24mm/f/3.5-4.5G ED
買ってから「自分の持ってるカメラじゃ使えない」なんてことがないように、まずはセンサーサイズを確認しておきましょう!
2.焦点距離で選ぶ
サンサーサイズと関連して、焦点距離もレンズを選ぶ上で大切な要素です。
広角レンズは焦点距離が35mm以下のものを指しますが、風景をダイナミックに撮影したいなら、10〜16mm前後の焦点距離が必要です。
ここでもう1歩踏み込んだ話を少しだけしますね。
基本的に焦点距離はフルサイズのカメラに装着した場合のもので、APS-Cの場合は1.6倍した数字が焦点距離になります。
つまり焦点距離が16mmのレンズを買っても、APS-Cのカメラで写真を撮るとダイナミックさに欠けてしまうんです。
フルサイズカメラであれば焦点距離が16mm前後でOKですが、APS-Cのカメラの方は10mm前後のレンズを選ぶようにしましょう。
3.メーカーで選ぶ
Nikonの一眼レフカメラに使えるレンズはNikonだけではありません。
サードパーティーと呼ばれるメーカーのレンズも使用できます。
主なサードパーティーのメーカーは、タムロン・シグマ・トキナーなど。
一昔前はサードパーティーといえば「安かろう悪かろう」でしたが、近年は品質が格段に上がって好んで使う方も多いです。
サードパーティーの強み
- 安い
- 質もいい
サードパーティーの弱み
- オートフォーカスが不安定
- 手ぶれ補正が付いていないことが多い
- カメラと一緒にメンテナンスができない
安くて画質もいいですが、カメラとの相性は純正レンズに敵いません。
またカメラのメンテナンスはメーカーに依頼することが多いので、手元に戻って来るタイミングがバラバラになってしまうのもデメリットです。
とはいえ僕自身は「Tamron 10-24mm f/3.5 – 4.5 Di II
手ぶれ補正も付いていて、オートフォーカスも安定しています。
純正レンズにこだわりがなく安くて性能もいいレンズが欲しいなら、サードパーティー のレンズもおすすめですよ!
4.重さに注意
広角レンズは標準レンズに比べて重いのがデメリットです。
特にフルサイズ用は重いものが多く、1kgを超えるレンズもあります。
APS-C用だと500g以下のレンズもあり、「Nikon AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
旅行やお出かけでカメラを持ち歩くなら、500g以下のレンズがおすすめですよ。
5.予算で選ぶ
最後に大切な予算です。
フルサイズなら10万円〜20万円はします。
例えば、ニコンの広角レンズで最も評判が高い「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
APS-Cなら高くて10万円前後、安ければ5万円以下で購入できます。
出来るだけ予算を抑えたい方は「Nikon AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
僕は値段が5万円前後ながら性能がよく軽い「Tamron 10-24mm f/3.5 – 4.5 Di II
【フルサイズ】Nikonのおすすめ広角レンズ5選
まずはフルサイズカメラ向けのおすすめ広角レンズを5本紹介します。
1.Nikonの神レンズ【予算に余裕があるなら即決】
商品名 | Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED |
---|---|
焦点距離 | 14〜24 |
重さ | 970g |
値段 | 新品:20万前後、中古:10万前後 |
Nikonの代表作とも言えるレンズで、予算が許すなら即決です。
魅力は描写力の高さと、遠近感の表現が高いこと。
このレンズを使うためにNikonのカメラを使っているという人もいるほどの、高品質レンズです。
手ぶれ補正が付いていないのとフィルターがつけられないのが欠点ですが、買って後悔することはないでしょう。
2.手頃なNikon純正レンズ【軽くて安いのが魅力】
商品名 | Nikon AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED |
---|---|
焦点距離 | 18〜35 |
重さ | 385g |
値段 | 新品:8万円前後、中古:4万円前後 |
Nikonの純正ながら、価格が安いのが魅力です。
さらに385gと、フルサイズ対応の広角レンズとしては軽量モデル。
デメリットは焦点距離が18mm〜とやや狭いことと、手ぶれ補正が付いていないことです。
とはいえ性能は間違いないので、旅行や登山などで風景写真を撮影したい方にはピッタリですよ!
3.TAMRONの最高品質レンズ【価格を抑えながら高性能】
商品名 | TAMRON SP15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model:A041) |
---|---|
焦点距離 | 15〜30 |
重さ | 1,100g |
値段 | 新品:12万円前後、中古:10万円前後 |
サードパーティーメーカー「TAMRON」の、最高品質レンズです。
Nikon純正にも劣らない性能で、手ぶれ補正も付いています。
プロにも認められた解像度を誇り、価格を抑えながら性能が良いレンズが欲しい方にピッタリです。
フィルターを付けられるので、撮影の幅も広がりますよ!
4.バランスのいいTAMRONレンズ【10万円以下ならこれ!】
商品名 | TAMRON 17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) |
---|---|
焦点距離 | 17〜35 |
重さ | 460g |
値段 | 新品:7万円前後、中古:5万円前後 |
先ほど紹介したTAMRONよりも性能は劣りますが、十分な性能を誇る広角レンズです。
立ち位置的には「AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED」と同じような感じですが、焦点距離が1mm広く暗い場所の撮影にも適しています。
10万円以下で探している方におすすめですよ!
5.SIGMAの高品質レンズ【シャープな写りが魅力】
商品名 | SIGMA 12-24mm F4 DG HSM |
---|---|
焦点距離 | 12〜24 |
重さ | 1,150g |
値段 | 新品:17万円前後、中古:10万円前後 |
こちらもサードパーティー製のレンズです。
SIGMAはシャープな写りが魅力で、人気もあります。
個人的には重さやF値が4と暗い場所の撮影には頼りないのが残念な点です。
ただ、シグマのレンズが好きな方なら、購入の価値ありですよ!
【APS-C】Nikonのおすすめ広角レンズ5+1選

続いてはAPS-Cカメラに使える広角レンジを紹介します。
全部で5本とおまけとして魚眼レンズも1本紹介しますね!
僕は3つ目の「Tamron 10-24mm f/3.5 – 4.5 Di II
もちろんおすすめですが、選ぶ基準によって合う合わないがあるので、自分に合うレンズをここで見つけてください。
1.Nikon純正広角レンズ【性能No.1予算に余裕ある人におすすめ】
商品名 | Nikon AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED |
---|---|
焦点距離 | 10mm〜24mm |
重量 | 460g |
値段 | 税別 120,000円 |
強み | 性能は文句なしのNo.1 |
弱み | 値段が高い |
予算に余裕がある方には「Nikon AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
とにかく画質がキレイで性能面では言うことなし。
広角レンズでは軽めの460gなので、普段使いの1本としてもおすすめです。
唯一のマイナス面は値段で、定価で10万円越え。
しかし、2009年発売と少し古いので、中古なら5万円前後で購入できます。
予算に余裕がある方や中古でもいいという方は、高クオリティな広角レンズで風景撮影を楽しんでください。
2.Nikonの新しい純正広角レンズ【安くて軽いのが魅力】
商品名 | Nikon AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR |
---|---|
焦点距離 | 10mm〜24mm |
重量 | 230g |
値段 | 税別 ¥41,500 |
強み | Nikon純正なのに安い&最軽量 |
弱み | 星空や室内での撮影に向かない |
「性能よりも安い広角レンズがいい」
そんな方は、Nikon純正にも関わらず安く、標準レンズ並みに軽い「Nikon AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
Nikonに対応している広角レンズでは最軽量で、2番目に軽いレンズよりも約200g軽いです。
弱点はF値が4.5スタートと、暗い場所での撮影に向かないこと。
薄暗い室内や星空撮影のときに少し物足りなく感じてしまう可能性があります。
とはいえ、Nikon純正なので性能がよく、軽いので他のレンズと一緒に持ち歩くのにおすすめです。
中古だと3万円以下での購入もできるので、とにかく安く買いたい方は一択です。
3.Tamronの広角レンズ【性能と値段のコスパがいい】
商品名 | Tamron 10-24 mm f/3.5 – 4.5 Di II VC HLD |
---|---|
焦点距離 | 10mm〜24mm |
重量 | 440g |
値段 | 税抜 ¥70,000 |
強み | 高性能で手ぶれ補正もある |
弱み | 写りが甘いと言われている |
「高いレンズは買えないけど性能がいいレンズが欲しい」
そんな方におすすめなのがサードパーティー製の「Tamron 10-24 mm f/3.5 – 4.5 Di II VC HLD
性能・重量・値段の3つが、先に紹介したNikonの広角レンズ2本の間に位置する、バランスのいいレンズです。
Tamronというメーカーですが、Nikonのカメラで使うことができます。
サードパーティー製
カメラメーカー以外から発売されているレンズを「サードパーティー製レンズ」と呼びます。
一昔前は「安かろう悪かろう」でしたが、現在は安くて性能にも優れたレンズが多いのが特徴。
Tamronの他にもSIGMAやNokiaといったメーカーがサードパーテイーとして有名です。
サードパーティー製のなかで唯一Tamronだけが手振れ補正に対応しています。
ダイナミックな風景の写真が撮れても、ブレブレだったら残念ですよね。
弱点として写りが甘いという意見もありますが、個人的には1度も感じたことがありません。
メーカー価格だと7万円ですが、新品で5万円前後、中古だと3〜4.5万円で購入できます。
「高いレンズは買えないけど性能で妥協したくない」
「Nikon純正にこだわらない」
そんな方は、ぜひTamronの広角レンズで風景写真をダイナミックに撮影してください。
もし中古での購入を検討しているならマップカメラがおすすめです!
実際にマップカメラで買った様子や感想をまとめたので合わせて読んでみてください。
4.Tokinaの広角レンズ【描写力に定評はあるが重い】
商品名 | Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX 11-20mm |
---|---|
焦点距離 | 11mm〜20mm |
重量 | 550g |
値段 | 税抜¥10,000 |
強み | F値2.8と星空撮影に最適 |
弱み | 重量が重く手ぶれ補正がない |
こちらもサードパーティ製レンズの「Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX 11-20mm」。
Toninaのレンズは描写力が高いと評判ですが、逆光に弱いという弱点があります。
とは言え、明るさはや描写力は他の広角レンズにはない唯一の魅力です。
星空撮影や室内での利用がメインの方はありです。
5.SIGMAの広角レンズ【ズームしても明るい】
商品名 | SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM |
---|---|
焦点距離 | 10mm〜20mm |
重量 | 520g |
値段 | ¥55,550 |
強み | ズームしても明るい |
弱み | 500g越えと重く手ぶれ補正がない |
またまたサードパーティー製レンズの「SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM」。
SIGMAの特徴はくっきりとした写り。
写りのよさから愛用者もたくさんいます。
ただ、500gを越えるので、僕は重さが気になりました。
また、手ぶれ補正もついていないので選びませんでした。
とは言え、いろんなサイトやカメラマンの方がおすすめしている商品でもあるので、気になる方は一度試してみるのもありかなと思います。
6.SIGMAの超広角レンズ【1番広角だけどフィルターの装着不可】
商品名 | SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM |
---|---|
焦点距離 | 8mm〜16mm |
重量 | 550g |
値段 | ¥34,800〜(中古) |
強み | 圧倒的に画角が広い |
弱み | フィルターの装着ができない&ほぼ中古しかない |
最後は先ほどと同じSIGMAの「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」です。
今までは焦点距離が広くても10mm〜でしたが、このレンズは8mm〜とより広い範囲を写すことができます。
ただ、最大の弱点はレンズが出っ張っているので、フィルターが付けられないこと。
フィルターはスマホの画面にシールを貼るように、レンズ保護のためには装着するのがおすすめです。
また、広角レンズはフィルターをつけることで、楽しみの幅が広がるので、長期的に考えてもあまりおすすめしません。
また、550gと重いこともネックです。
まだ迷っているならTAMRONの広角レンズがおすすめ!
ここまできて迷っている方におすすめなのは「TAMRON」の広角レンズです。
広角レンズの中では程価格帯でありながら、Nikon純正にも劣らない性能を持っています。
サードパーティー製レンズはオートフォーカスが甘いと言われますが、使っていて不満を持ったことは一度もありません。
また中古でもよく出回っているので、新品にこだわりがなければチェックしておくとお得に性能がいいレンズをゲットできますよ!
▼実際にTamronのレンズをマップカメラで買ったレビューです。
後悔する前に、広角レンズで写真撮影を楽しんでくださいね!
▼APS-Cならこのレンズがおすすめ!
▼フルサイズならこのレンズがおすすめ!