機内持ち込み荷物や香港乗り継ぎについてまとめました!
どうも、きょーへいです。
香港エクスプレスって荷物を預けるのが有料って知っていますか?
LCCなので航空券は安いですが、基本的なサービスはすべて有料。
なので、何も知らずに乗ってしまうと気づいたらプラス料金を払いまくってるなんてことも…
そうならないための注意点を機内持ち込み荷物についてを中心にまとめました。
また、香港エクスプレスを利用する方の多くが経由するであろう、香港での乗り継ぎについても紹介します。
香港エクスプレスで1番の注意点「機内持ち込み手荷物」について

香港エクスプレスなどのLCCに乗るときに注意しなければいけないのが荷物のことです。
荷物を預けるにはプラス料金が必要になります。
荷物を機内にすべて持ち込めば追加の料金を払う必要はありません。
ですが、機内持ち込み手荷物も大きさ・重さ・個数にルールがあります。
もしチェックイン時に大きさ・重さ・個数をオーバーしているのが発覚すると、預けなければいけないです。
そして、空港のチェックイン時に預ける場合は追加料金が本当に高いです。
ということで、預け荷物の料金や機内持ち込み荷物のサイズ制限をまとめるので必ずチェックしてください!
機内持ち込み手荷物のルール

- かばんの個数:手荷物+身の回り品の2つ
- 重さ:7kgの手荷物+身の回り品
- 大きさ:2つ合わせて56x36x23cm
大きさが2つ合わせてというのがポイントです。
手荷物と身の回り品の境目ってけっこう曖昧なんですよね。
香港エクスプレスの公式HPには以下のような補足情報が載っていました。

スーツケース+リュックの場合
2つの合計サイズが制限を超えると、どちらかを預けないといけない
リュック+小さなカバン
大きさは2つの合計サイズを制限内にする必要があるが、重さは大きい方だけで7kg以内にすればいい
基本的には2個まで機内に持ち込めて、その合計サイズを規定内にしておけば間違いないです。
ただ、バックパックで旅をする場合は、サブバッグに重いものを入れてバックパックを軽くするという方法もあり。
ちなみに僕は40リットルのバックパックと13インチのノートパソコンが入る大きさのショルダーバッグを機内に持ち込むことができました!

基本的にこの2つのカバンでLCCの機内持ち込みをしています。
重さがバックパックは7kgにして、重いものはショルダーバッグに入れています。
知っておきたい預け荷物の料金
荷物を預けるときの料金はチケット購入時・チケット購入後のネット・空港のチェックインの時でそれぞれ異なります。
20kgの荷物を預ける場合
- チケット購入時:3,200円
- チケット購入後:4,000円
- 空港のチェックイン時:5,600円
(2020年5月現在)
チケット購入をするときに一緒に預け荷物も追加するのが1番安いです。
逆に、空港のチェックイン時に荷物が重かったりサイズがオーバーしていて預けなければいけないときが1番高くなってしまいます。
また、預け荷物にも大きさの制限があり、3辺の合計が158cmを超えると超過料金がかかります。
このサイズは全日空やユナイテッド航空などと同じで、だいたい100リットルのスーツケースでも158cmを超えることは少ないので心配しなくて平気です。
機内持ち込み・預け荷物で気をつけたい2つの注意点
香港エクスプレスに限らず、飛行機に乗る時の荷物で気をつけておきたいのが液体とモバイルバッテリーです。
意外と知らなかったり、忘れてしまうことが多いので注意してください。
機内持ち込みの荷物は液体を没収されないように!
機内持ち込みの場合、液体の持ち込みに制限があります。
- 100ml以下の容器に入れる
- 1リットル以内の再封可能な透明の袋に入れて、1人1つまで
(ジップロックでok)
この2つのルールを守らないと没収されてしまいます。
もちろん飲み物を対象内で、空港でペットボトルを買っても保安検査場で没収されます。
ジェル状のものやクリームも液体に含まれるので、化粧品は特に気をつけましょう。
モバイルバッテリーは必ず機内持ち込みに!
モバイルバッテリーなどのリチウム電池が使用されているものは、預け荷物として飛行機に載せることはできません。
気をつけたいのがモバイルバッテリー。
間違えて預け荷物に入れてしまうと、没収されてしまうこともあるんだとか。
必ず機内持ち込み用のカバンに入れておきましょう。
香港エクスプレス利用の際のそのほかの注意点

香港エクスプレスをはじめとしたLCCは機内サービスが有料になります。
機内食はもちろん、座席の指定や日付の変更も有料です。
機内食が必要なら事前予約がお得
飛行機で機内食を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
残念ながら機内食は有料サービスです。
メニューは季節ごとに変わるみたいですが、値段は基本的に同じ。
- トーストやホットドッグ→45HKD(600円くらい)
- メインの食事→65HKD(900円くらい)
- ドリンク→25HKD(350円くらい)
はっきり言って高いです。
ですが、事前のオンライン予約をすると20%割引プラスミネラルウォーターがついてきます。
事前予約は出発の96時間前までなので、機内食が欲しい場合は忘れないようにしておきたいですね!
座席の指定も有料
座席の指定も有料で、預け荷物と同じようにいつするかによって料金が異なります。
- オンライン予約時:700円
- 予約後のオンライン:900円
- 空港のチェックイン時:1200円
予約時なら700円でできるので、2人以上の旅行で絶対に隣同士がいい時や絶対に窓側がいいという場合は座席指定をするのもありかなという感じ。
僕は彼女と2人で乗って座席指定はしなかったのですが、隣同士で座れました。
日付などの変更の料金
日付の変更や名前などの情報の変更もお金がかかります。
- 日付の変更:8,400円
- 名前の訂正:4,300円
緊急事態をのぞいて、予約時にしっかりと確認すれば防げることです。
日付は基本として、名前はローマ字表記などもしっかりと確認しておきましょう。
機内のエンターテイメントも有料です
飛行機の中は映画を見たり音楽を聴いたりする人も多いですよね?
僕も、飛行機の楽しみの1つが映画を見ることだったりします。
ですが、香港エクスプレスは映画などの機内エンターテイメントも有料です。
なので、機内で快適に過ごすための準備をあらかじめしておくことをおすすめします。
おすすめの機内での過ごし方を紹介した記事もあるので、一度見てみてください。

香港国際空港で乗り継ぎのときに知っておきたいこと


香港エキスプレスを利用して香港以外の国に行くときは、香港空港での乗り継ぎが多いです。
僕もカンボジアから日本へのフライトは香港空港経由でした。
なので、乗り継ぎをする際に知っておきたいことも紹介します。
乗り継ぎ便の搭乗券はここでもらう
香港エクスプレスで香港国際空港乗り継ぎの場合は、香港空港で乗り継ぎ便の航空券を発行する必要があります。
カンボジアから香港経由で日本に行く場合
- カンボジアの空港で香港までの搭乗券をもらう
- 香港で日本までの搭乗券をもらう
香港国際空港で飛行機を降りた後にトランスファーデスクがあるので、そこで乗り継ぎ便の航空券が発行できます。
自分が降りた搭乗口から近い方で搭乗券を発行しましょう。
このとき、香港への入国の必要はなく、カウンターに行って搭乗券を発行してもらうだけです。
乗り継ぎ時間はプライオリティパスがあると快適に過ごせます
航空券を発行したら、空港でのんびりor香港観光で暇つぶしですね。
香港での乗り継ぎの場合、時間さえあれば入国して香港を観光することも可能です。
ただ、空港がとても広いので空港でのんびり過ごすのもおすすめ!
その場合はプライオリティパスがあると、2つのラウンジを利用できます。
ラウンジでできること
- ご飯食べ放題
- お酒もあり
- Wi-fiサクサク
- シャワーも浴びれる
- ソファでのんびりできる
香港国際空港のラウンジは快適すぎて爆睡しました。
2つのラウンジをはしごすることもできます。
まだプライオリティパスを持っていない人は、海外旅行で大活躍間違いなしなので、今回の旅をきっかけに空港での時間を快適にしてみませんか?



まとめ:荷物の重さは測られないことも多いけど自己責任です
セールなどで安い航空券が購入できる香港エクスプレス。
安いというのに飛びついて何も知らずに航空券を購入したら、最終的に高くなってるなんてこともあります。
特に荷物なんかは知らないと金額が跳ね上がってしまいます。
僕のバックパックは7.5kgくらいでしたが、重さを測られることはありませんでした。
基本的に海外の空港って厳しくないので、運次第ではありますが荷物の重さを測らないことも多いです。
ただ、体の小さい友達はカバンが大きく見えるからなのか、毎回重さを測られるって言っていました。
荷物以外にも航空券が安いぶんサービスは有料です。
食事を空港で済ませたり、オフラインで映画を見れるようにダウンロードしたりして、快適な移動になるように準備をしっかりしておきましょう!


