ピースボートと調べると、本当か嘘かわからない怪しい噂がたくさん書かれています。
なかには「洗脳」「宗教」のような警戒してしまう言葉もあり、不安に思う人も多いのではないでしょうか?
僕も、ピースボートに乗船する前は、ネットで調べて乗るのをやめるか迷いました。
結論から言うと、ネット上にある怪しい評判は間違っている情報や古い情報のことが多いです。
とはいえ、嘘とはいえないなという評判もあり、何も知らずに船旅をすると後悔する可能性もあります。
そこで、ピースボート世界一周の船旅の経験者が、ネット上の怪しい噂を1つずつ解説していきます。
公式のパンフレットを見たい人は自宅に送ってもらえますよ!
\資料の請求は無料です/
そもそもピースボートはどんな団体?

ピースボートはNGO団体と言うことを知っていましたか?
ピースボートは核兵器の廃絶や地雷撤去などの社会問題への活動を行なっています。
そして、社会問題のを解決する手段の一つとして船旅があります。
「世界を回りながら世界中で起こっている問題に目を向けて、他国のNGO団体とも交流をしながら社会問題を学ぶ」というのが、世界一周の船旅の軸になる目的です。
とはいえ、観光気分で乗っている人も多く、関心があれば学べるしとくに関心がなければ自分のしたいことを自由に楽しめるのがピースボートです。
とはいえ、ほとんどの時間は海を眺めてぼーっとしてたので、のんびりしたい人におすすめですよ!
宗教や洗脳などピースボートの怪しい評判7つは間違いだった
宗教や洗脳などピースボートの怪しい評判は間違い

ピースボートのことを真面目に説明しましたが、気になるのはインターネット上で見かける怪しい噂が本当なのかどうかですよね?
インターネットでよく見る怪しい噂を7個ピックアップして、実際に乗船して感じたことや見解を書いていきますね!
1.ピースボートは宗教じゃない
ピースボートは宗教の一種だという噂をよく目にします。
実際に乗った僕から言わせれば、宗教だなと感じることは一度もありませんでした。
ただし、戦争反対や核兵器反対のように平和に関する主張がはっきりとしているので、宗教のように感じてしまう人もいるかもしれません。
広い意味で宗教を捉えると、道徳も宗教の一つなので、そういう意味では宗教的なのかもしれないです。
確実に言えることは、キリスト教などのように神様がいて、その神様を信じてお祈りをするようなことはありません。
2.ピースボートに乗っても洗脳されない
宗教に近い噂として「洗脳」というワードも、ピースボートを調べるとよく出てきます。
これも事実無根で、洗脳されたり考え方を強要されることはありません。
とはいえ、主張がはっきりしていて頻繁に発信しているので、考え方に影響される人も多いです。
また、反対意見や批判を受け入れないでブロックするような体質があるように感じることもあります。
ただ、乗船している人の中には社会問題などにあまり関心がなく、影響をまったく受けない人が多く、僕の周りには洗脳されたなという人はいません。
むしろ、「こういう意見もあるんだな」くらいに思っていれば、とてもいい学びの機会だと思います。
3.危ない国や地域にはいかないので安心できる
ピースボートの船旅では、1回のクルーズで20前後の港に停泊します。
中には治安が悪い地域があるというのは事実です。
ですが、紛争が起こっている地域や政治的に不安定な地域に行くことはありません。
また、港の周りの治安が悪い場所に関しては、ツアーを取らないと港から出られないようになっている場合もあります。
僕が乗ったクルーズや友達が乗っていたクルーズは、スリのような軽犯罪はあったものの、大きなトラブルに巻き込まれたというのは聞いたことはありません。
4.北朝鮮と関係があるって本当?
インターネットで調べていると北朝鮮との関係もよく書かれています。
結論から言うと、北朝鮮との関係はわからないですが、わからないくらい乗船していて関係があるとは思えませんでした。
過去に北朝鮮への渡航歴があるのは事実です。
また北朝鮮は関係ないですが、政治家の辻元清美さんがピースボートの創設に関わっていることから、政治的な噂も多いです。
ただ、現在は関わりがないとのことなので、信じるかどうかの問題かなという感じです。
5.麻薬などの心配はしなくて平気
過去にピースボートの乗船者が、大麻を密輸しようとしたことがインターネットで調べると出てきます。
荷物検査は緩いので、密輸しようと思えばできてしまうなという印象は受けました。
ただ、ピースボート側から薬物が禁止ということはアナウンスされますし、船内での利用は禁止されています。
(密輸が発覚したのも内部告発だったようです)
ペルーなどではコカの葉を使ったお茶やアメがお土産用として販売されていますが、船に持ち込むのは禁止されています。
6.スタッフの対応はよくないと感じることも
スタッフの対応でのクレームや悪い評判もインターネット上には見られます。
正直にいうとスタッフの対応や説明が不十分だと感じてしまうこともあるのは事実。
一部にはノリが軽い(すごく親しみやすい)スタッフもいるので、合う合わないはあるなと感じました。
豪華クルーズをイメージして乗ると、対応が悪いと感じてしまうでしょう。
また、船内には日本語が話せない人も大勢います。
- 英会話の先生
- 掃除をしてくれるクルー
- レストランにいるクルー など
基本的には明るくて乗客に楽しんでもらおうとしている人たちばかり。
接客をしてもらうという姿勢でいるよりも、一緒に楽しもうとした方が充実した船旅になると思います!
7.ピースボートの恋愛事情は?
最後の噂は乱行がおこなわれているというもの。
(ピンクボートなんて言われ方もしています。笑)
僕の知る限りでは、聞いたことはありません。
とは言え、たくさんの男女が約100日間を共に過ごすので、恋愛やワンナイト的なことはあります。
僕自身、ピースボートで同じ船に乗っていて人と付き合っていますし、周りには結婚した人も別れた人も多くいます。
恋人を日本に残して乗船している人も多くいました。
乗るタイミングによってどんな人がいるかはわかりませが、乱行パーティーが行われるようなことはないと思って大丈夫だと思います!
(そもそも、そんなことをする場所が見当たりません)
+α.ピースボートはなくなる?
新型コロナウイルスの影響で多くの旅行会社やホテル・旅館が倒産しています。
ピースボートも予定していたクルーズが出航できず、厳しい状況を迎えているのは確か。
ですが、2022年には4月、8月、12月出発の3つのコースが用意されています。
さらに、これまで使用していた船から、新しい船に変わりました。
気になる方はぜひ公式HPや無料でもらえるパンフレットで確認してみてくださいね!
ピースボートについてよく聞かれる10個の質問に回答

- 世界一周の費用は?
- ポスターを貼って割引されるって本当?
- ピースボートの客層は?
- 船の中は暇?
- 観光はどれくらいできる?
- 部屋の中はどんな感じ?
- 船は揺れるの?船酔いは?
- 洗濯はどうしてるの?
- 船の中の食事は?
- ピースボートのデメリットは?
1.ピーズボートの世界一周の費用は?
いくらで世界一周ができるのかは気になりますよね?
部屋の種類や観光で何をするのかによってバラバラですが、安ければ120万円ほどで乗れるのではないでしょうか?
僕は、99万円の部屋で乗船し、船内や観光で40万円くらい使いました。
詳しくは別の記事で詳しくまとめているので、費用がきになる人はぜひチェックしてみてくださいね!
>>>無料で世界一周のカラクリ。ピースボートの費用と料金を大公開
2.ポスターを貼って割引されるって本当?
ポスターを貼ると無料で乗れるというのを聞いたことはありませんか?
無料で乗れるというのは厳密にいうと間違いなのですが、かなり安く乗船できるのは確かな情報です。
ポスターを貼ると、基本料金が割引になります。
また、割引になる活動はポスター貼りだけではありません。
割引制度についての詳細もまとめているので、気になる人は要チェックです!
>>>ポスター貼って世界一周。経験者がピースボートの割引制度を徹底解説!
3.ピースボートの客層は?
一度に多くて1,000人前後のお客さんが乗っているピースボートの船旅。
客の年齢層は8割ほどがご年配の方で、若者は多くて200人くらい、少ないと100人をきることもあるようです。
さらに、客だけでなく仕事をするクルーも大勢乗っています。
クルーは海外の人が多く、部屋の掃除をしてくれるクルーやレストランで働くクルーはほぼほぼ海外の人。
とても気さくな人が多く、日本語を教えたり英語で会話したり、船のなかで海外の人と交流できるのはピースボートの醍醐味です!
4.船のなかでは何をしてるの?
ピースボートの世界一周期間は100日前後なのですが、そのうち2/3は船内での生活になります。
ピースボートの魅力の1つが船内生活といってもいいほど、船の中ではいろんなことができます。
語学学習をしたり、読書をしたり、のんびり海を眺めたり、ジャグジーでのんびりしたり、ジムで運動したり、友達とだらだら喋ったり…。
挙げていったらキリがないですね。
また、ピースボートはいろんな企画や講演会・勉強会があります。
主な企画
- 船内運動会
- 夏祭り
- 船内ミュージカル(クルーズによってあったりなかったり)
イベントや講演会などは毎日配られる船内新聞で何時からどこで開催されるかを見ることができます。

夕方に翌日のスケジュールが乗った新聞が各部屋に配られます。
この新聞を見て「明日は何しよーかな」って考えたり、友達と「これ一緒に行こー」みたいな感じで計画していきます。
また、自主企画といって自分で企画をすることもできます。
大きなイベントだと音楽フェスをしていたり、「〇〇好き集まれ」みたいな感じで共通の話題で喋るって写真を撮るみたいなゆるーい企画もありました。
部屋でずっと映画を見てる人がいたり、毎日忙しそうにしてる人がいたり本当に自由な船の中です!
5.観光はどれくらいできるの?
世界一周をするのだから、しっかりと観光したいという人も多いのではないでしょうか?
ピースボートでは、1つの寄港地で1〜4日間停泊します。
1日だけ観光して、その日のうちに船に戻るのが基本。
正直にいうと、短いなと思う場所もたくさんありました。
ですが、1日しか観光できないからこそ、1つ1つの場所の思い出がとても濃く残るのがピースボートのいいところだなと感じています。
また、船が港から出航していくときの、少しずつ離れていく光景は船旅でしか味わえない旅の楽しみ方。
観光する時間はやや短いですが、それでも満足できるのがピースボートの不思議なところです。
6.部屋の中はどんな感じ?
部屋は基本的に4人部屋です。
もちろん、1人部屋や2人部屋もありますが、まあ値段が高いです。
例えば2021年のクルーズだと料金はこんな感じ。

僕が乗っているクルーズの若い人はほぼほぼ4人部屋でした。
4人部屋は2段ベッドが2つあって、後は1人ずつの収納スペースとシャワー・トイレが付いています。

僕が乗ったときはこんな感じでしたが、今は各ベッドにカーテンが付いているみたいです。
僕は寝るとき以外はほぼ外にいて部屋にいる時間が短かったので、快適に過ごすことができました。
また、ピースボートの船は新しくなったので、僕乗っていたときよりもキレイになっているようです。
ピースボートでは船内見学会も開催されています。
見学だけでもワクワクするので、まずは資料を請求するのがおすすめですよ!
7.船は揺れるの?船酔いは?
ピースボートは大きな船なので、小型船やボートに比べて揺れは小さいです。
しかし、日本の周辺やヨーロッパを出てすぐの大西洋は揺れました。
どれくらい揺れたかというと、部屋にあるブラウン管のテレビが落ちるくらい。

僕が乗っていたクルーズは台風が日本接近していたのもあって、日本を出航して3日間くらいは船酔いで苦しんでいる人が何人かいました。
酔い止めの薬はもらえるので、自由に飲むことができます。
最初の揺れる場所を超えたら船なのも気づかないくらい静かーに船が進んでいきますよ。
8.洗濯はどうしてるの?
100日の船内生活で必要になる衣類の洗濯は、大きく2種類の方法があります。
- 手洗い
- クリーニング
僕は基本的に手洗いで、部屋の洗面所とおけを使って洗濯して部屋の中に干していました。
手洗いが面倒な人は有料ですがクリーニングもあります。
1回300円で乾燥までしてくれます。
僕はパーカーとかの分厚いものを洗濯したいときに数回利用しました。
3日に1回クリーニングに出しても1万円くらいなので、毎回クリーニングでもいいかなという感じはします。
9.船の中の食事は?
船内の食事は朝昼晩の3食と午後3時にクッキーなどが食べられるティータイムがあります。
さらに、朝は2ヶ所・昼は3ヶ所・夜は2ヶ所で食べられるので、1日にティータイムを合わせて8回の食事が無料で楽しめます。
朝食
- 和食のバイキング
→納豆が数日に1回出るので、それを狙って行ってました。 - 洋食のバイキング
→海を眺めながら食べることができます!
昼食
- 和食のバイキング
→ここがメインで、まずはここに行ってました - 麺類
→ラーメンが出ると行列ができます。 - バーガー類
→サクッと食べられるし、自分で材料をとるバイキングスタイルなのでハンバーグだけとかもできます。
夕食
- コース料理
→たまに豪華な料理の時があります。 - 丼もの
→6:00スタートなので、まずはここで食べるのが定番でした。
毎回とても美味しくて大満足!
個人的に、バイキングで野菜をたくさん食べられるのが嬉しかったです!
あとは、各寄港地でお菓子を買ったりカップラーメンを買って楽しんでいましたよ!
10.ピースボートのデメリットは?
ピースボートは魅力的ですが、デメリットも気になりませんか?
僕が感じたデメリットは主に4つ
- 観光の時間が少ない
- 安い部屋は4人部屋
- スタッフの対応がよくないことも
- 楽すぎて旅としてつまらないかも
- 出会える人が限られる
ただ、デメリット以上の魅力があるのがピースボートです。
僕は、バックパッカーも経験したうえで、もう1回長期で海外に行くならピースボートがいいなと思っています。
メリットやデメリットについても別の記事で詳しく書いているので、読んでいただけたらうれしいです。
>>>ピースボートの世界一周体験談。メリット・デメリットまとめ
ピースボートで世界一周するには何をすればいい?
ピースボートが気になったら、まず無料でもらえるパンフレットを送ってもらうか、説明会に行ってみてほしいです。
パンフレットには各クルーズの詳細が載っていて、プラスでクルーズの楽しみ方がわかるカタログ、そして世界一周クルーズの様子がわかるDVDもついてきます。
説明会ではスタッフさんの説明はもちろん、実際にピースボートで世界一周をした経験者の人から話を聞くことができます。
僕も、何度か説明会に来ている方々の前でお話をさせてもらいました。
資料請求も説明会も無料なので、興味を持ったら気軽に問い合わせしてみてほしいなと思います。
パンフレットは見ているだけでワクワクするのでおすすめですよ!
世界一周をするかどうかは置いといて、ピースボートの雰囲気をチェックしてみてはいかがでしょうか?
\まずは無料の資料請求/
▼ピースボートの体験談はこちら
