どうも、きょーへいです。
海外旅行へ行ったら、キレイな写真や動画で思い出を残したいですよね?
僕はスマホだけで世界一周をして、帰国後に一眼レフカメラを購入しました。
いまでも「世界一周のときにカメラを持っていたらな…」と思うときがあります。
海外旅行をかさねていくうちに「これもあったほうが便利だな」とか「これはいらないな」と試行錯誤していまのカメラグッズになりました。
そんな、旅行に持っていくカメラアイテムとデータ保存について紹介します!
海外旅行の写真撮影で使うカメラはこの2つ
僕が海外旅行に持っていくカメラは2種類あります。
まず、その2つを紹介しますね。
- NikonD5300(一眼レフ)
- OsmoPocket
旅行に持ってくカメラ①NikonD5300
僕が写真撮影のメインで使ってるのが「NikonD5300」
一眼レフの初級・中級機で、初めて買った一眼レフカメラをずっと使っています。
魅力は機能と軽さと持ったときのフィット感です。
買い替えを検討したこともありますが、たぶんずっとこのカメラを使い続けます。
▼詳しいレビューはこちら

▼ミラーレスではなく一眼レフを使ってる理由はこちら

旅行に持ってくカメラ②OsmoPocket

もう1つ僕が愛用しているのが「OsmoPocket」
魅力は何と言ってもコンパクトなのにこれ1つで動画も写真もバッチリなところ。
ズームがなかったり接写のピント合わせが少し遅かったりと弱点はあります。
ただ、ジンバル機能やパノラマ撮影の簡単さ、夜間でもキレイに撮影できるなどコンパクトカメラではNo,1です。
値段も3万円台で購入できるので、手軽にキレイな写真や動画を撮影したい人にはもってこいのカメラです!
▼OsmoPocketの詳しいレビューはこちら

海外旅行で持っていくカメラの周辺アイテム

旅行先で欠かせないカメラの周辺アイテムを紹介します!
三脚
重いし荷物になるけど必ず持っていくのが三脚。
自分たちの写真を撮ったり、星空などを撮影したり。

「三脚は必要ない」という人も多いですが、僕は絶対に必要だと思っています。
風景+自分たちの写真も撮りたい・星空撮影もしたという人は絶対に必要です。
▼おすすめの三脚はこちら

一眼レフNikonD5300のアイテム
最初から付属しているバッテリーや充電器以外のものを紹介します!
僕が使っているレンズは「広角レンズ」です。
最初は付属している標準レンズを使っていましたが、南米を旅していて圧倒的な風景を撮影していたら物足りなくなってしまったんですよね。
広角レンズならダイナミックな写真が撮れるし、大きな建物で距離が取れなくてもいい感じに写真におさめることができます。

僕が使っているのは「TAMRON(タムロン)」というメーカーのもの。
NikonのカメラならNikonから安くて軽い広角レンズも出ているので、初めてのカメラでも広角レンズはオススメです!
▼Nikonのカメラのおすすめ広角レンズを比較してまとめてます

カメラを持ち歩くなら、なるべく持っておきたいのが「レンズ保護フィルター」です。
レンズに装着してレンズ自体が汚れたり傷ついたりするのを防いでくれます。
少し高く感じるかもしれないですが、レンズを壊して修理するより全然安いです。
旅行中はなにが起こるかわからないので、付けておくのをおすすめします。
これがないと始まらないですよね。
僕は一眼レフカメラには32GBのものを3枚使っています。
(1枚はOsmoPocketと併用)

SDカードはメーカーも容量もいろんな種類がありますが、よくわからないので好みで……
容量はSDカード故障するリスクを考えて、1枚で大容量よりも複数のSDカードを持っていくのがオススメ。
メーカーは「SanDisk」を買っておけば間違いないと勝手に思ってます。
バッテリーは購入時に1つ付属していますが、予備でもう1つ持っています。
単純に充電するのを忘れたときの対策です。
一眼レフカメラは充電のもちがいいので、なくてもいいと思います。
本当に一応持ってる感じです。
カメラを買ってからずっと付属のカメラストラップを使っていました。
ただ、カメラはずっと持っているものだからストラップも欲しいなと思って見つけたのが「エスノテック」のもの。
もともとエスノテックは大好きで、さらに機能性もめちゃくちゃいいんです!
ストラップの着脱が簡単だったり、SDカードを入れておく隠しポケットがあったり。
高いですがオススメです!
▼エスノテックはカバンもおすすめですよ!

カメラを買ってからしばらくは、直接カバンにしまっていました。
ただ、あるときにカメラを入れたカバンを落下させてしまい、それを機に買ったのが「インナソフトケース」。
(このときは幸いのことにレンズ保護フィルターが割れただけでした。)
普段使いのカバンに入れておいて、カメラを収納するだけ。
カメラバッグでもいいのですが、好きなデザインがなかったのと、複数のカバンで使えるのが決め手でした。
使ってないときは小さくなるし、予備バッテリーなどの細々したアイテムを収納できるポケットがあるのも嬉しいポイントです!
OsmoPocketのアイテム
次にOsmoPocketの周辺アイテムです。
こちらも購入時に付属しているケースや充電ケーブル以外の追加で購入したものを紹介します。
OsmoPocketを買ったら保護シールは絶対に貼ったほうがいいです。
スマホの画面保護シールを貼るのと理由は一緒。
1,000円前後で買えるので「これを買ったら今日のご飯も買えない」って人以外は買っておくのがおすすめです!
OsmoPocketはカメラのSDカードよりも小さいmicroSDカードが必要です。
僕は64GBのものを使っています。

OsmoPocketは一眼と違って動画も撮るので容量は64GBを使っていて、足りないなと思うことは今の所ないです。
防水ケースはDJI公式のものを買いました。
amazonなどではいろんなメーカーから発売されていますが、万が一浸水したら一発でアウト。
なので、安心して使えるDJI公式がおすすめです。
OsmoPocketの魅力の1つが、スマホと直接繋げて操作・データの移行ができること。
もともとは付属のアダプターを使っていたのですが、ケーブルを新しく買いました。
付属のアダプターと僕のスマホの相性が悪かったのか、接続できたりできなかったり、途中で途切れたり…。
なので、ケーブルにしました。
海外旅行の写真・動画データの保存はバックアップは?

最後に海外旅行で撮影したデータの保存方法も紹介します。
僕は写真を3つの場所に保存・バックアップしています。
- スマホ
- SDカード
- Googleフォト
外付けHDDも一時期検討していたのですが、重いのでやめて今の形に落ち着きました。
スマホ内にお気に入りを入れておく
まずはお気に入りの写真はスマホ内に保存しておきます。
スマホに入ってる写真は見返したりする用。
定期的に写真を見返しながら消す作業をしています。
ただ、迷ったら消さないでそのままのことが多いです。
SDカードに入れたままにしちゃう
僕が外付けHDDを買わなかった理由は「SDカードに入れたままでいいじゃん」って思ったから。
SDカードは外付けHDDよりもデータがなくなりやすいなんて言われてるけど、SDカードのデータが消えたことはないです。
それよりも、1つのHDDに保存して、それが壊れたり盗難とかで無くしたときの方が怖いなと…
なので、複数のSDカードで分散して保存しています。
また、一眼レフはRAWデータの写真も撮影するのでRAWのものは基本的にSDカード内に保存したままです。
Googleフォトに全データをバックアップ
最終的に、Googleフォトにすべての写真と動画をバックアップしています。
Googleフォトはクラウド上にデータを保存できるサービス。
完全無料なのに制限なしでバックアップできるのが魅力的ですよね。
ただ、1600万画素以上の写真は自動で圧縮されてしまいます。
スマホのカメラで撮影した写真は問題ありません。
ただ、RAWデータの写真を保存したい場合はGoogleフォトでは圧縮されてしまうんですね。
RAWデータもクラウド上に保存したいなら「Amazonフォト」。
Amazonプライム会員の方が使えるサービスなので月額500円or年4,900円かかってしまいます。
ただ、Amazonプライムの会員ならAmazonフォト以外にも映画飲み放題や音楽聴き放題などのサービスが利用できます。
RAWデータがバックアップできて、ついでに映画見たらい音楽聴けて月500円ならありかなという感じ。
- Googleフォト:無料で無制限だからとりあえず全員におすすめ
- Amazonフォト:有料だけどRAWなどの大きなファイルもそのまま保存できるから、こだわる人におすすめ
\最初の30日間は無料/
海外旅行に持っていくカメラと周辺グッズまとめ

以上、海外旅行に持っていくカメラグッズの紹介でした。
カメラは高いし重いし荷物になる。
なので、綺麗な写真が撮りたいだけならスマホで十分かなとも思います。
だけど、僕がカメラを持っていくのは、カメラで写真を撮るのが好きだから。
また、カメラを買ってからは海外旅行の楽しみが増えました。
自分に必要なカメラや周辺アイテムは人によって違います。
僕もまだまだ試行錯誤中なので、一緒にいろいろ試して海外旅行の写真・動画撮影を楽しみましょう!
カメラを出来るだけお金をかけずにいろいろ試すならレンタルカメラがおすすめです。
一眼レフやミラーレスカメラなら「Rentio
▼レンタルカメラがきになる方はこちらの記事もどうぞ


[…] https://kyotabi618.com/travel-camera-goos/ […]